今日はレガシーのうんちくを
2018年11月5日 Magic: The Gathering最近レガシーのことしゃべってないからね、仕方ないね
手持ちとしてグリデル、グリコン、黒単POX、リアニメイト、デスタクと5個を定期的に使ってます
黒が好きなので愛用してるのはグリデル、グリコン、POXです
この辺の定石…でもないけど理想ムーブとその対策について色々うんちく話そうかなと
とりあえず使用者も多いグリコンから
○hymmによる手札破壊でアドバンテージを取ってくる
○コラコマによる瞬唱、梟の使いまわし兼メインからのファクト対策がただ強
○手札をぼろぼろにしてからのジェイスやアンコウ、ネメシスで削り倒す
大まかな流れはこの辺かと
hymmをとめたくてもwillでカウンターすると結局二枚取られてるので打ち消す意味はないし…みたいな葛藤がわりとありますね
自分としては「手札にどうしても抜かれたくないカードがあるならwillでカウンターもする」ぐらいで後は基本スルーですね。仕方ないで通すしかないです
呪文貫きやらがあるならそっちでカウンターするのは勿論OK。一枚で対処できてるのでアドロスにはなってませんし
次にクリーチャー戦です
主に梟による飛行接死でオラオラと地上生物による攻撃が定石なので、ある程度時間が掛かります
地上生物はネメシス以外は2/1と5/5ですし、枚数も5/5のほうはそこまで入ってないはずので(墓地利用するため)プロテクション生物とかおいておけばすぐ止まります
梟のほうは殴りというよりかはブロッカーなので上記のプロテク生物がいれば止められませんし、クロック合戦になっても1/1なので競り勝てるでしょう
注意点としては、「コラコマによる回収があるので相打ちや除去をしてもいずれ戻ってくる」です
枚数としては恐らく10枚程度の生物なのですが、コラコマによる回収があるので枚数以上に出て来ます。注意しましょう
メインから墓地対策してるデッキならともかく、そういうデッキは少ないでしょう
なので、サイドからしっかり墓地対策とタフネス1の生物を除去する方法(出来ればネメシスを飛ばしたいので全体除去になるもの)を入れるとアンコウ以外止めれるのでオススメです
個人的には暗黒破、湿地での被災あたりがオススメかと
自分が苦花を使わないなら仕組まれた疫病で人間かならず者指定するといいと思います(グリコン側が苦花やネメシスを出してもならず者指定でタフ0になり飛ぶので)
後グリコン側の弱点として、「置物に触るのが苦手」なので(入れてても仕組まれた爆薬程度)そこを考慮にいれてサイドを固めると若干楽になります
マナコストを固めすぎると爆薬で一気に飛ばされたりするのでそこだけ注意してください
最後に対グリコン用オススメサイドカードを書き出しておきます
枚数は御自分のデッキ、サイド枠と相談してください
暗黒破/Darkblast
苦花/Bitterblossom
常駐する墓地対策全般(安らかなる眠り/Rest in Peace や 虚空の力線/Leyline of the Void等)
湿地での被災/Marsh Casualties
仕組まれた疫病/Engineered Plague
神聖の力線/Leyline of Sanctity
グリコンだけでなく、他のデッキも見るなら墓地対策には 墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage なのですが、割られやすいのでご注意ください
手持ちとしてグリデル、グリコン、黒単POX、リアニメイト、デスタクと5個を定期的に使ってます
黒が好きなので愛用してるのはグリデル、グリコン、POXです
この辺の定石…でもないけど理想ムーブとその対策について色々うんちく話そうかなと
とりあえず使用者も多いグリコンから
○hymmによる手札破壊でアドバンテージを取ってくる
○コラコマによる瞬唱、梟の使いまわし兼メインからのファクト対策がただ強
○手札をぼろぼろにしてからのジェイスやアンコウ、ネメシスで削り倒す
大まかな流れはこの辺かと
hymmをとめたくてもwillでカウンターすると結局二枚取られてるので打ち消す意味はないし…みたいな葛藤がわりとありますね
自分としては「手札にどうしても抜かれたくないカードがあるならwillでカウンターもする」ぐらいで後は基本スルーですね。仕方ないで通すしかないです
呪文貫きやらがあるならそっちでカウンターするのは勿論OK。一枚で対処できてるのでアドロスにはなってませんし
次にクリーチャー戦です
主に梟による飛行接死でオラオラと地上生物による攻撃が定石なので、ある程度時間が掛かります
地上生物はネメシス以外は2/1と5/5ですし、枚数も5/5のほうはそこまで入ってないはずので(墓地利用するため)プロテクション生物とかおいておけばすぐ止まります
梟のほうは殴りというよりかはブロッカーなので上記のプロテク生物がいれば止められませんし、クロック合戦になっても1/1なので競り勝てるでしょう
注意点としては、「コラコマによる回収があるので相打ちや除去をしてもいずれ戻ってくる」です
枚数としては恐らく10枚程度の生物なのですが、コラコマによる回収があるので枚数以上に出て来ます。注意しましょう
メインから墓地対策してるデッキならともかく、そういうデッキは少ないでしょう
なので、サイドからしっかり墓地対策とタフネス1の生物を除去する方法(出来ればネメシスを飛ばしたいので全体除去になるもの)を入れるとアンコウ以外止めれるのでオススメです
個人的には暗黒破、湿地での被災あたりがオススメかと
自分が苦花を使わないなら仕組まれた疫病で人間かならず者指定するといいと思います(グリコン側が苦花やネメシスを出してもならず者指定でタフ0になり飛ぶので)
後グリコン側の弱点として、「置物に触るのが苦手」なので(入れてても仕組まれた爆薬程度)そこを考慮にいれてサイドを固めると若干楽になります
マナコストを固めすぎると爆薬で一気に飛ばされたりするのでそこだけ注意してください
最後に対グリコン用オススメサイドカードを書き出しておきます
枚数は御自分のデッキ、サイド枠と相談してください
暗黒破/Darkblast
苦花/Bitterblossom
常駐する墓地対策全般(安らかなる眠り/Rest in Peace や 虚空の力線/Leyline of the Void等)
湿地での被災/Marsh Casualties
仕組まれた疫病/Engineered Plague
神聖の力線/Leyline of Sanctity
グリコンだけでなく、他のデッキも見るなら墓地対策には 墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage なのですが、割られやすいのでご注意ください
コメント