発売したので早速組み上げました
ある程度予備のパーツも持って行って、現地で遊びながら入れ替えて感触を確かめてきたのでその結果等も踏まえて書き出します
(筆者の環境で試しただけなので、別の環境だと採用カードの優先順位は入れ替わる場合があります)

まずは能力と自分のカード評価から


Olivia, Crimson Bride / 真紅の花嫁、オリヴィア (4)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire) 貴族(Noble)
飛行、速攻
真紅の花嫁、オリヴィアが攻撃するたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に戻す。それは「あなたが伝説の吸血鬼(Vampire)をコントロールしていないとき、このクリーチャーを追放する。」を持つ。

3/4
(MTG wikiの引用)

攻撃誘発のリアニメイト効果ですね
近い統率者デッキはカーリアと汚らわしき者バルソーかな?
汚らわしき者バルソーと違って起動コストがいらない代わりに単体しか釣れなくなった+伝説の吸血鬼がいないと吊り上げたやつ追放となりました
なので墓地を増やすためにある程度似たような構成にはなるものの、単体能力が高い巨大生物を踏み倒して吊り上げるコンセプトとして俺は構築しました
統率者自体の性能は低いので統率者ダメージよりも40点削り切る構成にしたほうが安定すると思います

ではここから生物紹介


①血の取引者、ヴィリス
黒くて大きい生物なら筆頭とまで言われる定番クリーチャーですね
除去を飛ばしつつ自分の能力でドローも出来る過労死枠です
このデッキでも例外ではないのでとりあえず入れましょう

②穢れた血、ラザケシュ
圧倒的なサーチ能力をもつ上にサクリ台としても機能する定番クリーチャーです
他の採用枠との兼ね合いもあるため強いですが必須枠ではないと思ってます
横にトークンを並べたりするカードが搭載されてるなら入れるといいでしょう
俺の構成だとトークン関係が1枚しか採用されてないので抜きました

③災火のドラゴン
横並びを一掃する係の一枚
虐殺のワームだと修正値が低くて、タフネス3以上の妨害クリーチャーを薙ぎ払えなくて困った場面があったので入れ替えました
横並びするデッキではないので数押しされた場合への対策として入れておくといいと思います

④墓所のタイタン
採用してる中で唯一のトークン生成できる大型クリーチャーです
ブロッカーにもなるゾンビを延々と作り続ける上に本人が接死も持ってるため呪文以外で止めようとするのが面倒なやつですね
素出しも出来る範囲なのでおすすめです

⑤業火のタイタン
災火と似たような枠の薙ぎ払い用クリーチャーです
あちらと違い攻撃タイミングで発動するので小粒ブロッカーでのブロックを許さないのも強いですね
オリヴィアがそれほど強くないのでそれの援護にも回れる便利枠です

⑥虚空の選別者
偶数呪文使わせないマン
自分も影響でますが本人の大きさもあってそのまま殴り切れるとおもうので、特に青いEDHへの押さえつけにもなると思って採用してます

⑦ルーン傷の悪魔
出たときに仕事の大半を終わらせてくれる大型クリーチャー
本人の大きさもあるので次の手段を呼び込みつつ打点を出していく手段として優秀です

⑧燃えルーンの悪魔
最後の別れのクリーチャー版ですね
どっちも選択させたくないような2枚を持ってくることによる優秀なサーチ兼墓地肥やしとして機能するので採用

⑨ゲトの血の長、カリタス
伝説の吸血鬼兼除去能力もちの大型クリーチャー
オリヴィアを対処されそうな場合の保険として入れてます

⑩不浄なるもの、ミケウス
オリヴィアの保護用として採用
変にコンボを入れて他のデッキに利用されるのを防ぐためコンボは入れていません

⑪囁く者、シェオルドレッド
除去兼リアニメイト加速用の大型クリーチャー
沼渡りで安全に殴れる場合もあるので優秀です

⑫アクームの怒り、モラウグ
追加戦闘フェイズを生成する条件が緩いので採用
オリヴィア+モラウグ+何かで結構な打点が出るのでやはり強い…

⑬玉座の災い魔
追加戦闘フェイズ用
モラウグと同じ感じでライフを詰めるときに便利なので採用しました

とりあえずこの辺は入れ替えたり採用したりで試していい感触でした
残りのカードは
オリヴィアを守るカード
手札を回すカード
無限コンボ用のカード
墓地に落とすカードを自分好みに配分して組むといい感じだと思います



以前書いたこともありますが、最近のEDHの赤のカードなら性能的にもっといい組み方出来るのではないか?てことでリスト見直しです

統率者:1
常智のリエール

クリーチャー:6
敏捷なこそ泥、ラガバン
バザールの大魔術師
金粉のドレイク
タッサの神託者
波止場の恐喝者
呪文探究者
研究室の偏執狂

インスタント:26
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
神秘の教示者
渦まく知識
炎の嵐
紅蓮破
赤霊破
トレイリアの風
秘儀の否定
遅延
物語の終わり
サイクロンの裂け目
思考停止
交錯の混乱
マナ吸収
激情の後見
大慌ての詮索
煮えたぎる歌
偏向はたき
混沌のねじれ
否定の力
火山の流弾
意志の力
誤った指図
運命のきずな

ソーサリー:17
親身の教示者
入念な研究
ギャンブル
信仰なき物あさり
打開
安堵の再会
意外な授かりもの
ジェスカの意志
Wheel of fortune
災難の輪
焦熱の合流点
魂の再鍛
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
時間の熟達
召し上げ

アーティファクト:13
魔力の墓所
水蓮の花びら
モックス・ダイアモンド
金属モックス
ライオンの瞳のダイアモンド
太陽の指輪
秘儀の印鑑
イゼットの印鑑
独創のタリスマン
思考の器
連合の秘宝
統率者の宝球
記憶の壺

エンチャント:4
Mystic Remora
死の国からの脱出
リスティックの研究
締め付け

プレインズウォーカー:1
覆いを割くもの、ナーセット

土地:31
Bazaar of Baghdad
セファリッドの円形闘技場
ガイアー岬の療養所
聖遺の塔
Volcanic Island
蒸気孔
シヴの浅瀬
滝の断崖
訓練施設
焦熱島嶼域
統率者の塔
真鍮の都
禁忌の果樹園
マナの合流点
虹色の眺望
沸騰する小湖
汚染された三角州
霧深い雨林
血染めのぬかるみ
溢れかえる岸辺
屍肉あさりの地

島8
山2

多分今組むとこんな感じになります
Timetwisterも入れてもいいかもしれませんが、自分のコンボパーツを戻してしまう可能性もあるので様子見で
イニストラード真紅でまた新しいDiscardしてドローする赤の呪文が出てたのでそれも入れると更に回りやすくなると思います
ツイッターでレベルの統計を取ったところ大半の方が9、10に投票してくださりました
まずはこの場を借りてお礼を申し上げます

では自分の中の自分のデッキに対する評価としては…

9です!

他の評価を入れていただいた方を否定するわけではないのですが、自分なりに「ここは他のカードにしたほうが安定するな」等の細部の調整があり、そこを突き詰めれば上を目指せるでしょうが、逆にただでさえ強力な統率者なので自分の周りの環境を考えるとそこまでしなくてもいいな、という判断です

ということでここからはナジーラの傾向、他の5c統率者(特に評価の高いケンリス王との)との相違、俺のデッキの中の入れ替え候補カードの説明とさせて頂きます

A:ナジーラでの勝ちパターン、傾向とは?

 ①統率者を活かした戦士トークン倍々ゲームによる殴り倒し

戦士が攻撃に参加するたびにその数に等しい戦士トークンを攻撃状態で生成するので、本人の持っている戦闘フェイズを追加してクリーチャーをアンタップする効果と繰り返して凄まじい数のトークンを生成し、物量で相手を殴り倒すのがセオリーとなってます
本人能力を使用するのに5cを要求されるのでマナが生成できなければそれほど脅威でもないのですが、大体ナジーラのお供に入っている「攻撃宣言誘発やダメージ計算誘発で土地をアンタップする」カードや「攻撃時にマナを生成できるようにする」カードとセットで動いてきます
本人が3マナと軽い統率者なこともあり、まだ盤面構築のターン数のときに動いてくることが多いのでそのまま走られることが多いです

 ②ナジーラ本人以外の勝ちパターン

ここは人によって入れるカードが変わってくるので何とも言えないところです
多いのは《タッサの神託者》+《Demonic Consultation》 or 《汚れた契約》等の所謂寿司コンボですかね

大まかにこの2パターンだと思います
どちらも対策としては現実的な範囲で出来るのですが、とにかく速度全振りにしてることが多いので下手をすると1ターン目にナジーラが着地するなんてこともあります
先にも書きましたがナジーラがいるだけで勝てるわけではないですが、早いターンから戦士トークンの頭数を揃えられてそのまま押し切られるということもあり、対策カードを引く、もしくは出す前に勝負を決められたりします

対応がしづらいこともあり海外でも上位の結果を出す強力な統率者と言われていますね


B:他の統率者との住み分け
ナジーラの能力を考慮した場合、ロングゲームよりむしろ特攻するような感じの速度が持ち味だと思っています
対して同じように高評価の《帰還した王、ケンリス》はロングゲームによるアドバンテージを稼いで勝ちに行くタイプだと思ってます
相手にカードを使わせたりしてそれをいなし、疲弊したところでこちらの行動を通して制圧するといったような感じですかね
俺は一応どちらも組んだことがあり、俺の構築的には「統率者をしてるんだから使う統率者と相性の良いカードを採用して活躍させよう」という考えを持ってます
なので最低でもその統率者を活かせるようなデッキ構築をしてます
逆に統率者を封じられた場合でも勝ちの目が消えないように統率者を使わないコンボも入れます
どんなときでも勝てる可能性を作っておくのがいいデッキ構築とカードプレイヤーとしての姿勢だと考えていますので

他の5cは特殊だったり使ってなかったりしますので省きます

C:なぜあのデッキが9なのか
単純に上位…というよりかは新しいカードと入れ替え忘れてたり、もう少し統率者の強みを出せるがあえて使ってない、というカードがありますので9としてます
(記事を書いてる段階で自分で感じていることですので、他にもっと意見があると思います)


以下入れ替え候補のカード

×out
《アヴァシンの巡礼者》

すみません、これは入れ替え忘れてました
素直に《下賤の教主》でいいと思います
その場合白マナの生成が減るので、《Plateau》を追加したりするのも合わせてやるといいと思います

《色あせた城塞》

ナジーラの特性上、土地をアンタップしてまたマナを出すのですが3点は非常に痛いです
また下記の《汚れた契約》を搭載するために基本地形を0にしてますが、これのせいで他の人先手番からの《血染めの月》等による特殊地形メタを置かれると非常にキツイことになるので、それへの対抗として基本地形を採用してもいいと思います
もしくは緑のカウントも結構あり、1ターン目には緑を出したい場合が多いので《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》でもいいかもしれません

《変遷の泉》

上記と似たような理由です
《血染めの月》等に対する耐性を上げたほうがいいかもしれません

《汚れた契約》

これを採用するにあたり、同名のカードが被るとコンボが途切れてしまうので基本地形までハイランダー構築になってしまいます
二枚目の《Demonic Consultation》として使えますが失敗すると自分が敗北するギャンブルコンボなので重きを置くよりはサイドプランとしておいたほうがいいでしょう
そうなると二枚目のこれを仕込むか?と言われると首をひねりますね


〇in

《セヴィンの再利用》

単純に相手の破壊効果の妨害への回答になります
ナジーラとコンボするための《饗宴と飢餓の剣》《浄火の戦術家、デリーヴィー》《ドルイドの保管庫》を墓地から戻せるのが強いです
下記の《直観》を搭載して無理やりコンボパーツを揃えれるのも強い動きかと思われます

《死の国からの脱出》

こちらも墓地回収カードとして優秀です
2マナと軽い上にエンチャントなのでそのターン中ずっと効果が出ているのも助かりますね

《直観》

コンボカード3枚、もしくは上記の墓地回収カードとコンボカード2枚から1枚を手札に入れることができるインスタントカードです
墓地から場に戻せるカードを搭載するならこれも非常に強力なサーチカードとなるので採用していいと思われます

《ギャンブル》

上記のような墓地回収カードがあって、《直観》とリスト以上のサーチカードが欲しい場合は採用していいと思われます
ただし抜かれたくないインスタントカードやソーサリーカードが抜かれる場合がありますので、一概に入れ得とまでは言えないと思います
《潜伏工作員》の存在もありますからね


ぱっと思いつく自分のデッキの粗はこの辺りですね
安定を取るかギャンブル系を取るかは人それぞれですので、ご自分の環境に合わせて色々入れ替えて楽しんでください
カルドハイムにて登場した新カードです。
能力的に対戦相手が多いほど誘発する機会が多くなるので統率者向けだと思います。
とりあえず注意点とかは置いておいて、レシピのほうを

↓以下レシピ

統率者:1
恐怖の神、ターグリッド

クリーチャー:15
歩行バリスタ
組みなおしの骸骨
疫病造り師
肉袋の匪賊
敵対工作員
真面目な身代わり
墓所の怪異
壊死のウーズ
精神を刻むもの
ニルカーナの亡霊
墓所のタイタン
不浄なる者、ミケウス
トリスケリオン
Phyrexian Devourer
血の取引者、ヴィリス

インスタント:9
納墓
吸血の教示者
暗黒の儀式
陰謀団の儀式
リリアナの勝利
ファリカの献杯
四肢切断
殺し
致命的なはしゃぎ回り

ソーサリー:14
伝国の玉璽
無垢の血
再活性
悪魔の教示者
苦境のぬかるみ
小悪疫
闇取引
狂乱病のもつれ
生き埋め
毒の濁流
不気味な教示者
悪疫
死の雲
滅び

アーティファクト:17
宝石の睡蓮
魔力の墓所
モックス・ダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
太陽の指輪
通電式キー
多用途の鍵
魔力の櫃
師範の占い独楽
厳かなモノリス
秘儀の印鑑
思考の器
玄武岩のモノリス
スランの発電機
煙突
金粉の水蓮

エンチャント:10
ファイレクシア流再利用
Chains of Mephistopheles
動く死体
汚染
ネクロマンシー
底なしの奈落
抑圧
ネクロポーテンス
上天のしみ
墓穴までの契約

プレインズウォーカー:2
愚者滅ぼし、テヴェシュ・ザット
戦慄衆の将軍、リリアナ

土地:32

Lake of the Dead
古えの墳墓
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
裏切り者の都
ボジューカの沼
死の溜まる地、死蔵
屍肉あさりの地
爆発域
宝石の洞窟
水晶鉱脈
ガイアー岬の療養所

沼21

↑ここまでレシピ

主に手札を捨てさせる行為と場を生贄による除去する行為に寄せました。

ターグリッドを着地させ、以後は相手の生贄にしたパーマネント等を頂戴して戦おうというデッキですね。
構築の関係上、手札を常に持っておきたい青のコントロール型やパーマネントを生贄にしてループさせるようなデッキに対して非常に強く出れます。

注意点として「ターグリッドの能力を誘発させるためには、誘発時点で相手が墓地に居なくてはいけない」ことです。
統率者領域に行ったり、山札に戻るカードはターグリッドで奪えない場合があるのでご注意ください。
  
黒単でコントロールよりのEDHデッキを作りたい!って人におすすめかと
後ろにverを付けてないのでお察しでしょうが、現在やりたいことをやるだけになってる仮組とも言えないレベルなのでレシピはもう少し詰めてから公開にします。

先日たまたまEDHする機会があったので、新ヴォリンクレックス統率者のデッキを試してきました。
率直にいうと「普通に勝ちにいくなら《倍増の季節》を使う緑単色デッキと似たような感じにするのが一番無難である」でした。

ただ《倍増の季節》と違う点として
①トークンの数は倍にしない
②相手の挙動で乗るカウンターは1/2切り捨てにする(強制である)
③コスト等による《倍増の季節》では増えなかったカウンターの増加も2倍にする

主に重要なのはこの3点ですね。

ちょっと掘り下げますと
①文面通り。《錯乱した隠遁者》等のトークン生成能力は2倍にしません。
あくまでパーマネントの上に置かれるカウンター関係だけを2倍にします。

②対戦相手の《荒廃鋼の巨像》とかによる毒カウンター等も、自分に来た場合は半分になります。
例に出したものだと自分は5個の毒カウンターしか得ません。
他にも相手のプレインズウォーカーが忠誠度+1の能力を使用しても忠誠度は増えませんし、英雄譚に至っては伝承カウンターが乗らないので能力を使用できません。

また、ここが新ヴォリンクレックスの一番の弱点になります。
「相手が頑強、不死等による戻る際のカウンターも半分切り捨てなので0になる」可能性があります。つまり無限頑強等の手伝いをしてしまうということですね。
他には《献身のドルイド》が相手に居た場合、新ヴォリンクレックスがこちらの場にいると、相手は-1/-1カウンターが乗らないので無限緑マナを出来てしまいます。
こういうパターンは往々にしてあるので、対策カードを少し割いたほうがいいかもしれませんね。

③プレインズウォーカーの忠誠度で増えるカウンターや英雄譚で乗るカウンターも2倍になります。
英雄譚の場合はいきなり2個置いた状態から動くので、1章と2章を自分で自由にスタックに積めます。


まぁ《倍増の季節》もほぼ採用すると思うので、挙動の差だけは覚えておいたほうがいいと思います。


とりあえず少し試して相性の良かったカードを挙げます

〇《スパイクの織り手》《スパイクの飼育係》
スパイク族なら何でもいいんですが、主にこの二匹が使われてるので代表で名前を挙げました。
2マナでの「自身の+1/+1カウンター1つを対象のクリーチャーに乗せる」のが非常に相性がよく、自分を対象にするとなんと2マナで+1/+1カウンターが1個増えます。
マナコストが安く、また能力の使用回数が増えるので便利です。
ある程度溜まったら、新ヴォリンクレックスに移して増強しても強いので相性はいいと言えるでしょう。

〇《倍増の季節》
新ヴォリンクレックスとは少しだけ能力が違いますが、概ねカウンターを2倍にするという効果です。
プレインズウォーカーの場に出たときの忠誠度カウンターも2倍にするので、いきなり奥義にたどり着くことも多く、緑単色の場合は《踏み荒らし》のような全員に修正値+トランプル+αみたいな付与をするので噛み合った時の爆発力は最高です。
おそらくプレインズウォーカー以外でもカウンター関係を入れる構築になると思うので、入れておいて損はないでしょう。

〇《絡みつく鉄線》
前半は爆速で動いてるプレイヤーへの足止めとして便利です。
新ヴォリンクレックスが出た後は消散カウンターが8個乗って出てくるので、足止め以外にも新ヴォリンクレックスの攻撃が通りやすい状況になるはずです。

ただし自分の場に出ているパーマネントの数が影響してくるので、むやみやたらに出しても自分の首を絞めるだけになるかもしれません。
設置するかしないかは状況次第ですが緑で採用出来てほぼすべてのデッキに影響を与えれる足止めカードと思えば枠を1枚割いてもいいと思います。

〇《はじける子嚢》
カウンター2倍になる効果のパーマネント着地後の選択肢としてかなり有力です。
消散カウンターを1個取り除くと、残った消散カウンターの数に等しいパワータフネスをもってるトークンが1個湧きます。
初期値は7ですが、2倍にすると14という圧倒的な数とスタッツを持ったトークンを生み出せます。しかもインスタントタイミングでも動けます。
場に出していきなり攻撃にいくには《調和の中心》等の速攻を付与するカードのサポートがなくてはいけませんが、8/8を5匹とか並べられただけで大分ライフを攻めにいけるので、《圧倒する暴走》や前述の《踏み荒らし》持ちのプレインズウォーカーとも相性がいいです。

これがあるだけで相手は迂闊にこちらに地上戦を挑んでこれなくなるので枠を割く価値はあると思います。

〇《真理と正義の剣》
1度攻撃を通すと、+1/+1カウンターを誰かに1個置き、その後増殖できるので全体の底上げにも単体の強化にも強い一品です。
新ヴォリンクレックスは耐性がないので、除去をかいくぐるためにも必要な一枚かなと。
《稲妻のすね当て》や《速足のブーツ》もいいのですが、新ヴォリンクレックス本人が最初から速攻持ちなので、被るよりは他の能力を持ってたほうがいいかと個人的に思います。

同じ理由で《統率者の板金鎧》も強いですね

〇ハイドラ関係
大半が「Xマナを支払い、その数に応じた+1/+1カウンターが乗って出てくる+ついでに何らかの能力も場に出たとき等に起動する」クリーチャー軍です。
ダメージを無効化するようなやつもいますが、とりあえずどこまでこれに枠を割けるかは構築次第になってくるので何とも言いづらいですね。
ただマナの供給さえちゃんとできるなら、下手なカードよりは強い効果が発揮出来たり、倒されないような大きさになったりするので優先度はちょっとだけ高いと思います。

中でも《起源のハイドラ》は強力ですね。



使った中でこれは正式採用してもいいかなと思う連中を挙げてみました。
あくまで「普通の緑単のような構築でEDHを組んだ場合で、かつ新ヴォリンクレックスを統率者に据え、能力を活かせるような構築にした場合」での話ですのでご了承ください。

今俺が組もうとしてる「新ヴォリンクレックスに特化させて、なんならそのまま全員殴り倒す」ような特殊構築だとまた採用カードも変わってくると思います。
カルドハイムの新規カードですね。
とりあえず効果をチェック。

(赤)(白)
伝説のクリーチャー —ドワーフ(Dwarf) 戦士(Warrior)
あなたがコントロールしていてトークンでない他のクリーチャー1体が死亡するたび、それにオーラや装備品がついていた場合、そのクリーチャーであったカードをオーナーの手札に戻す。
あなたがコントロールしていてオーラや装備品がついているすべてのクリーチャー・トークンは+1/+1の修整を受ける。
2/2

はい、悪いこと書いてますね。
装備品が付いてるクリーチャーが死亡すると手札に戻る…?
つまり装備品付けてクリーチャーをループさせればいいのでは?
ということでこちら

↓ここからレシピ

統率者:1
鍛冶場主、コル

クリーチャー:28
歩行バリスタ
メムナイト
羽ばたき飛行機械
ファイレクシアの歩行機械
ルーンの母
ルーンの与え手
ゴブリンの溶接工
石鍛冶の神秘家
ゴブリンの技師
波止場の恐喝者
ドラニスの判事
純鋼の聖騎士
レオニンの遺物囲い
マイアの回収者
帝国の徴募兵
護衛募集員
変位エルドラージ
太陽の冠、ヘリオッド
スカイクラウドの亡霊
ガラクタ潜り
作業場の助手
イーオスのレインジャー長
イーオスのレインジャー
祖神の使徒、テシャール
オーリオックの廃品回収者
戦闘の神、ハルヴァール
霊体の先達
太陽のタイタン

インスタント:7
悟りの教示者
剣を鋤に
流刑への道
ティボルトの計略
解呪
煮えたぎる歌
過大な贈り物
混沌のねじれ
ヴァラクートの覚醒

ソーサリー:9
ギャンブル
鋼打ちの贈り物
安堵の再会
Wheel of fortune
セヴィンの再利用
弱者の報復
浄化の輝き
魂の再誕
終末

アーティファクト:19
魔力の墓所
水蓮の花びら
モックス・ダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
ライオンの瞳のダイアモンド
太陽の指輪
頭蓋骨絞め
多用途の鍵
通電式キー
秘儀の印鑑
思考の器
厳かなモノリス
弱者の剣
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
スランの発電機
クラーク族の鉄工所
金粉の水蓮

エンチャント:4
死の国からの脱出
命運の掌握
息詰まる徴税
締め付け

プレインズウォーカー:1
屑鉄の学者、ダレッティ

土地:31

Plateau
聖なる鋳造所
戦場の鍛冶場
灼陽大峡谷
岩だらけの大草原
断崖の避難所
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
禁忌の果樹園
乾燥台地
樹木茂る山麓
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
虹色の眺望
古えの墳墓
屍肉あさりの地
埋没した廃墟

平地6
山5

↑ここまでレシピ

《メムナイト》等の0マナクリーチャーに《頭蓋骨絞め》を装備させ、なんらかのサクリファイスギミックで処理。
するとその0マナクリーチャーは手札に戻ってきて、更に2ドロー出来るというわけですね。
《純鋼の聖騎士》で装備コストを0にすれば好きなだけループ出来るというわけです。

そこにたどり着くまでのパーツ集めのために《テシャール》やらでのドローギミックも入れております。
また対策された場合への対処として《歩行バリスタ》《太陽の冠、ヘリオッド》のコンボも搭載してるのでそちらからでもコンボに行けます。
他にも《変位エルドラージ》を絡めたコンボも搭載してるので、別のルートから無限マナにも行けますね。
《Mishra’s Workshop》は別にいりません。
《Bazaar of Baghdad》はあると便利かもしれませんが必須ではないです。

とりあえずの仮組としては中々面倒くさい構築にしたので、コンボが多すぎるなと感じたら別の妨害カードを入れるなりして組みなおしてみてください。
かなり期間が空いてしまいました。申し訳ないです

以前よりワンショットを抑えた代わりに盤面干渉力を上げました
やることは変わらず、《歓楽の神、ゼナゴス》は早期着地を
その後は後続の中量~重量クリーチャーにつないで毎ターン押し切る感じですね
全体除去はクリーチャー頼みなので速攻での横並びを捌ききれるかが課題点です


↓以下レシピ

統率者:1
歓楽の神、ゼナゴス

クリーチャー:31
金のガチョウ
極楽鳥
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
フィンドホーンエルフ
東屋のエルフ
エルフの開墾者
Orcish Lumberjack
苛性イモムシ
桜族の長老
溜め込み屋のアウフ
波止場の恐喝者
再利用の賢者
ウッド・エルフ
ラムナプの採掘者
永遠の証人
背信のオーガ
ティムールの剣歯虎
永遠衆、ネヘブ
害霊
港を滅ぼす者
進歩の災い
原初の嵐、エターリ
業火のタイタン
玉座の災い魔
アクームの怒り、モラウグ
明けの林の主
災火のドラゴン
世界を溶かすもの、アタルカ
龍王アタルカ
ニクス咲きの古きもの


インスタント:16
夏の帳
自然の要求
俗世の教示者
狂暴化
紅蓮破
削剥
憤激解放
内にいる獣
混沌のねじれ
偏向はたき
ヴァラクートの覚醒
召喚の調べ
稲妻曲げ
活性の力
野生語りの帰還
呼応した呼集

ソーサリー:12
ギャンブル
緑の太陽の頂点
自然の知識
三顧の礼
耕作
木霊の手の内
Wheel of Fortune
災難の輪
自然の秩序
調和
焦熱の合流点
リシュカーの巧技
歯と爪

アーティファクト:3
魔力の墓所
太陽の指輪
無のロッド

エンチャント:4
森の知恵
適者生存
締め付け
よりよい品物


土地:32
樹木茂る山麓
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
霧深い雨林
新緑の地下墓地
虹色の眺望
ガイアの揺籃の地
古えの墳墓
Taiga
踏み鳴らされる地
カープルーザンの森
ケッシグの狼の地
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
反射池
宝石の洞窟
禁忌の果樹園
ならず者の道


山 5
森 8

↑ここまでレシピ

最近アーティファクトによるマナ加速デッキが増えてきたみたいなのでアーティファクト封じを多めに取ってます
そのせいでこちらも《宝石の睡蓮》を不採用にしてますが、ゼナゴスだけ早出ししても後続がついてこないと駄目なので足並みを揃えるためには丁度いいかなと

もしアーティファクトが咎められてない場合は、《波止場の恐喝者》+《ティムールの剣歯虎》による無限マナが盤面次第で成立するので、そこから踏みつぶしに行くといいと思います

やることがはっきりしてますし、統率者レジェンドで再録され値段も落ち着いたので組みやすいと思います

今年も程々なデッキレシピを適当に晒していきますので、皆様の何かの役に立てれば幸いです
統率者レジェンズからの和名っぽい伝説マーフォークですね
新規カードなので能力の確認です

伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
(T),あなたの墓地からカードを、あなたの対戦相手の人数に等しい枚数追放する:あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。ターン終了時まで、それは再演を得る。その再演コストは、それのマナ・コストに等しい。(そのクリーチャー・カードを追放し、それのマナ・コストを支払う:各対戦相手につきそれぞれ、このカードのコピーであり、このターン可能ならそのプレイヤーを攻撃するトークンを1体生成する。それらは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それらを生け贄に捧げる。この能力はソーサリーとしてのみ起動できる。)

1/4
(MTGwikiより引用)

つまり3枚墓地を追放したら墓地のクリーチャーカードを指定して再演していいよ、ということですね
勿論これを活かす構築にするなら墓地を肥やせるような感じにしないといけませんし、青黒だと入れたくなるデモコンタッサとかもあるので中々難しい…となるのを色々弄りまわして調整しました
まだまだ仮組の域を出ないので手直しする箇所多いと思います

↓以下レシピ

統率者:1
死の波のアラウミ

クリーチャー:30
ブラッド・ペット
縫い師への供給者
ゴルガリの凶漢
フェアリーの大群
金粉のドレイク
タッサの神託者
臭い草のインプ
湖に潜む者、エムリー
基底スリヴァー
沼の妖術師
熱心すぎる弟子
モルグのスラル
闇告げカラス
悲哀の徘徊者
敵対工作員
船殻破り
捧げ物の魔道士
造物の学者、ヴェンセール
古術師
流浪のドレイク
熟考漂い
墓破りのラミア
アンデッドの大臣、シディシ
破滅を囁くもの
アスフォデルの灰色商人
夜の星、黒瘴
墓所のタイタン
ルーン傷の悪魔
巨大鯨
パリンクロン

インスタント:14
否定の契約
吸血の教示者
納墓
神秘の教示者
Demonic Consultation
忌むべき者の歌
白鳥の歌
秘儀の否定
交錯の混乱
大慌ての詮索
激情の後見
否定の力
意志の力
誤った指図

ソーサリー:7
再活性
悪魔の教示者
生き埋め
犠牲
意外な授かり物
生きる屍
無限への突入

アーティファクト:11
魔力の墓所
ライオンの瞳のダイアモンド
太陽の指輪
ディミーアの印鑑
秘儀の印鑑
威圧のタリスマン
催眠の宝球
狂気の祭壇
稲妻のすね当て
速足のブーツ
玄武岩のモノリス

エンチャント:4
動く死体
ネクロマンシー
侵入警報
闇市場

プレインズウォーカー:2
時の支配者、テフェリー
神秘を操る者、ジェイス


土地:31
Bazaar of Baghdad
ダクムーアの回収場
Underground Sea
湿った墓
地底の大河
変遷の泉
汚れた島
マナの合流点
統率の塔
真鍮の都
禁忌の果樹園
沈んだ廃墟
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古えの墳墓
汚染された三角州
血染めのぬかるみ
虹色の眺望

島8
沼7

↑ここまでレシピ

内容的に《汚らわしき者バルソー》に近い動きをするはずです
基本的には発掘能力を使用して墓地を肥やすまでが前準備です
ある程度の土地が揃ったら、《流浪のドレイク》等のフリースペル生物をアラウミの能力で再演させ、一気にマナを加速させます
そこから自分の山札を全部飛ばして、《タッサの神託者》や《神秘を操る者、ジェイス》により特殊勝利となります
山札を飛ばすにあたって、《無限への突入》を使用すると手札が充実するので対抗カードを使用されてもカウンターし切れたりします
無い場合は《侵入警報》とアラウミの能力で場に出たとき山札を削る生物を再演させまくって山札を飛ばしましょう

どうせデモコンを入れるならこういう構築でいいんじゃなかな。と組んだセルフ山札破壊デッキなので、安定性のほどは保証しません
また墓地対策への対抗カードも思案してる段階なので、《もみ消し》や《計略縛り》も採用したら安定はするかもしれません

別プランとして、《アスフォデルの灰色商人》と《夜の星、黒瘴》での全体ドレインで40点を吸い尽くすプランも採用してます
ダメージで倒しきるなら《厳格な者、コンラッド卿》も搭載するとより倒しやすくなると思います

何にせよクリーチャーよりに組むため色々なパターンでの即死が狙えます
デモコンタッサは確かに強いのですが、妨害された時に負けるだけになるリスキーな手段となってますので、あえて採用しない等も選択肢に入るかなと

追記 12/29 21:30
余りにも雑すぎたので色々修正しました
以前の仮組から細部仕上げたものになります
統率者の追加コンバットを誘発させやすくし、それを補助するカードと統率者を護るカードを増やしました
また、昨今の《船殻破り》と《敵対工作員》を初めとしたクリーチャー能力を封じる手段も入れました
この辺はご自分の環境に合わせて入れ替えてください

↓以下レシピ

統率者:1
アクームの怒り、モラウグ

クリーチャー:2
波止場の恐喝者
発生器の召使い

インスタント:16
紅蓮破
赤霊破
稲妻
憤激解放
ティムールの激闘
胸躍る可能性
捨て身の儀式
発熱の儀式
最後の賭け
煮えたぎる歌
ヴァラクートの覚醒
偏向はたき
混沌のねじれ
火山の流弾
稲妻曲げ
紅蓮操作

ソーサリー:17
信仰無き物あさり
ギャンブル
炎の儀式
破壊放題
汚損破
苦しめる声
安堵の再会
ナヒリの石成術
煮えたぎる歌
Wheel of Forturn
災難の輪
今を生きる
焦熱の合流点
魂の再誕
落盤
燎原の火
破壊的な力

エンチャント:5
踏み穴のクレーター
死の国からの脱出
血染めの月
ヴァラクートの探検
締めつけ


アーティファクト:27
モックス・ダイアモンド
オパールのモックス
金属モックス
水蓮の花びら
魔力の墓所
宝石の睡蓮
通電式キー
多用途の鍵
魔力の櫃
太陽の指輪
探検の地図
師範の占い独楽
統率者の板金鎧
厳かなモノリス
秘儀の印鑑
冷血の心臓
精神迷わせの秘本
魔学コンパス
思考の器
稲妻のすね当て
速足のブーツ
呪われたトーテム像
玄武岩のモノリス
スカイクレイブの秘宝
世界のるつぼ
スランの発電機
金粉の水蓮

土地:32
山賊の頭の間
鋭き砂岩
血染めのぬかるみ
沸騰する小湖
樹木茂る山麓
乾燥台地
虹色の眺望
寓話の小道
無限地帯
広漠なる変幻地
地形形成装置
くすぶる尖塔
ならず者の道
作戦室
古えの墳墓
裏切り者の都

残り山

↑ここまでレシピ

基本的に《アクームの怒り、モラウグ》を早期に盤面にだし、《燎原の火》等の土地破壊カードで蓋をする構築です
そのままでも全員殴り倒せたりもするのですが、安全を期すなら採用しない手はないと思います。全体火力も兼ねてるので盤面大体一掃出来ますしね

どうしても土地サーチカードを多用するので《敵対工作員》がネックになりますが、他の人たちからも邪魔扱いされることになるのでそこまで長生きはしないと思います
またエルフ系統などの盤面加速を一層できる除去と《呪われたトーテム像》によるクリーチャーの起動能力封じの影響を自分は極力受けない構築なので安心して妨害カードを場に出せるでしょう

基本的にモラウグは狙われやすいので、除去耐性付与カード等でしっかり守ってあげてください
着地したターンには動けなくても、次のターンには全員殴り飛ばせるなんてのもざらにあります
以前の細部調整したものです
基本コンセプトは変わらず
無限マナが出れば《歩行バリスタ》から一気に倒してもいいし、エルドラージ連中を出して暴れまわるのもいいですね

↓ここからリスト

統率者:1
約束された終末、エムラクール

クリーチャー:18
歩行バリスタ
ミリキン人形
マナキン
疫病のマイア
面晶体の這行器
跳ね橋
通電の召使い
マイアの回収者
パラジウムのマイア
金属細工師
ガラクタ潜り
屑鉄さらい
磁石のゴーレム
カルドーサの鍛冶場主
映し身人形
絶え間なき飢餓、ウラモグ
大いなる歪み、コジレック
荒廃鋼の巨像

インスタント:5
歪める嘆き
次元の湾曲
タイタンの存在
存在の一掃
この世界にあらず

ソーサリー:1
全ては塵

プレインズウォーカー:4
大いなる創造者、カーン
人知を超えるもの、ウギン
解放された者、カーン
精霊龍、ウギン

アーティファクト:37
魔力の墓所
ライオンの瞳のダイアモンド
宝石の睡蓮
水蓮の花びら
オパールのモックス
モックス・ダイアモンド
通電式キー
多用途の鍵
魔力の櫃
太陽の指輪
統率者の板金鎧
師範の占い独楽
探検の地図
厳かなモノリス
精神石
思考の器
予備物資
精神迷わせの秘本
稲妻のすね当て
速足のブーツ
玄武岩のモノリス
ブライトハースの指輪
類似の金床
雲の鍵
アシュノッドの供犠台
からみつく鉄線
威圧の杖
炎叫びの杖
世界のるつぼ
スランの発電機
クラーク族の鉄工所
巻き戻しの時計
金粉の水蓮
見捨てられた碑
記憶の壺
ニンの杖
イシュ・サーの背骨

土地:34
Mishra’s Workshop
Bazaar of Baghdad
ウギンの目
ウギンの聖域
古えの墳墓
裏切り者の都
水晶鉱脈
焦土
エルドラージの寺院
さびれた寺院
家路
屍肉あさりの地
発明博覧会
ガイアー岬の療養所
ダークスティールの城塞
魂の洞窟
賢者の居留地
統率の灯台
露天鉱床
不毛の大地
ウルザの塔
ウルザの魔力炉
ウルザの鉱山
ならず物の道
演劇の舞台
ヴェズーヴァ
作戦室
スコフォスの迷宮
爆発域
墨蛾の生息地
埋没した廃墟
這い回るやせ地

荒地×2

↑ここまでリスト

基本的に無色デッキの弱点として、アーティファクト妨害に対しては細心の注意を払う必要があるので、それに対する対策カードを採用しています。
といっても万能除去はマナコストが重いのでマナアーティファクトが必要になってきたり、普通の除去はそこまで強くはないんですが背に腹は代えられませんね。

《金属細工師》+《威圧の杖》で無限マナしてもいいですし
マナコストを下げるパーマネント+《自己が死亡時墓地のアーティファクト回収生物》+《クラークの鉄工所》or 《アシュノッドの供犠台》での無限マナもあります。
状況によって使うといいかと
昨日はDNが落ちてて公開出来なかったので今日の記事でお披露目です
統率者レジェンズまでのカードでおそらく一番安定するように組んだものです
妨害置物カードで時間を稼ぎ、無限マナ基盤が整ったら速やかにゲームを終わらせに行きます

↓ここからレシピ

統率者:1

《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》

クリーチャー:6

《呪文滑り/Spellskite》
《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《船殻破り/Hullbreacher》
《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》

インスタント:19

《否定の契約/Pact of Negation》
《白鳥の歌/Swan Song》
《渦まく知識/Brainstorm》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》
《計略縛り/Trickbind》
《物語の終わり/Tale’s End》
《対抗呪文/Counterspell》
《マナ吸収/Mana Drain》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《否定の力/Force of Negation》
《発明品の唸り/Whir of Invention》
《意志の力/Force of Will》
《運命のきずな/Nexus of Fate》
《時を越えた探索/Dig Through Time》

ソーサリー:13

《思案/Ponder》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《永劫のこだま/Echo of Eons》
《時のらせん/Time Spiral》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《召し上げ/Expropriate》

エンチャント:5

《Mystic Remora》
《Copy Artifact》
《Power Artifact》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《基本に帰れ/Back to Basics》

アーティファクト:23

《魔力の墓所/Mana Crypt》
《宝石の睡蓮/Jeweled Lotus》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《通電式キー/Voltaic Key》
《多用途の鍵/Manifold Key》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《弱者の石/Meekstone》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
《等時の王笏/Isochron Scepter》
《吠えたける鉱山/Howling Mine》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《静態の宝珠/Static Orb》
《見捨てられた碑/Forsaken Monument》

プレインズウォーカー:3

《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》

土地:30

《Mishra’s Workshop》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《埋没した廃墟/Buried Ruin》

《島/Island》:18

↑ここまでレシピ

無限マナの手順はほぼ変わらずです
追加した《船殻破り》のおかげで、《覆いを割くもの、ナーセット》以外にも抑えつけながら《Timetwister》系列で手札アドバンテージを稼げるようになったので非常に安定するようになりました
しかもマナも供給してくれるとかマジでいい子ですね

一応以前より土地を増やして、《敵対工作員》による土地サーチを邪魔された場合への耐性も少しだけあげてます
それでもフェッチランドを採用してるのは《師範の占い独楽》や《渦まく知識》
、《思案》の後シャッフルしなかった場合の山札上のリセットのためです
例え相手に取られようが山札上のカードをリセット出来ればいいって場合もあるので。
これも今の環境に合わせて調整したものです

↓ここからレシピ

統率者:1
永遠衆、ネヘブ

クリーチャー:12
発生器の召使い
波止場の恐喝者
タクタクの瓦礫砦
背信のオーガ
港を滅ぼすもの
山賊の頭、伍堂
玉座の災い魔
災火のドラゴン
真実の解体者、コジレック
大いなる歪み、コジレック
絶え間なき飢餓、ウラモグ
荒廃鋼の巨像

インスタント:11
赤霊破
紅蓮破
胸躍る可能性
削剥
発展の代価
煮えたぎる歌
ヴァラクートの覚醒
混沌のねじれ
偏向はたき
火山の流弾
紅蓮操作

ソーサリー:18
汚損破
ギャンブル
信仰無き物あさり
地震
横揺れの地震
苦しめる声
安堵の再会
炎の裂け目
Wheel of Fourtun
災難の輪
今を生きる
焦熱の合流点
魂の再誕
世界大戦
燎原の火
破壊的な力
抹消
力の頂点

アーティファクト:22
魔力の墓所
水蓮の花びら
モックスダイアモンド
金属モックス
オパールのモックス
宝石の睡蓮
太陽の指輪
魔力の櫃
通電式キー
多用途の鍵
師範の占い独楽
統率者の板金鎧
秘儀の印鑑
思考の器
厳かなモノリス
稲妻のすね当て
速足のブーツ
玄武岩のモノリス
スランの発電機
多勢の兜
金粉の水蓮
記憶の壺


エンチャント:6
さらなる速さ
血染めの月
追い撃ち
熱情
ヴァラクートの探検
締めつけ

土地:30
血染めのぬかるみ
樹木茂る山麓
沸騰する小湖
乾燥台地
虹色の眺望
ならず者の道
山賊の頭の間
すべてを護るもの、母聖樹
家路
古えの墳墓
くすぶる尖塔
裏切りものの都
魂の洞窟
作戦室
水晶鉱脈
宝石の洞窟

山14

↑ここまでレシピ

主な変更点
①全体ダメージ系を入れて対クリーチャーへのガードを上げました
②追加コンバットの呪文を絞り、クリーチャーの追加コンバットに重点を置きました
③《宝石の睡蓮》の登場により、より早出しできる確率が上がりました

主な変更点はこのあたりですね
《最後の賭け》系統を入れた場合、殺傷力は上がるかもしれませんが安定性に割いてるカードを切ることになると思いますので、使う人の好みで入れ替えてください

結構な確率で1.2ターン目辺りに着地するので、相手に押し付けに行くデッキとしてはかなり有力になったと思います。
また、全体火力を増やしたことにより昨今のクリーチャー環境にも対応出来てるのでいい感じに回ると思います


青が嫌いって人は《沸騰》も入れましょう。何もさせないように封じ込めるのが一番簡単です
前回から少し配分を変えたものです
大まかなレシピは変わってません

↓ここからレシピ

統率者:1
様相ねじり、カスリル

クリーチャー:29
石とぐろの海蛇
ジョラーガの樹語り
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
森の女人像
獣相のシャーマン
巻きつき蛇
悪魔の職工
ウッド・エルフ
敵対工作員
再利用の賢者
永遠の証人
エイスリオスの番犬、クノロス
フェイ庄の古老
鎖を解かれしもの、ポルクラノス
屍体屋の脅威
信義の神オケチラ
墓破りのラミア
死体の鑑定人
鷺群れのシガルダ
武勇の場の執政官
原初の夜明け、ゼタルパ
イクシドールの理想、アクローマ
怒りの天使アクローマ
希望の天使アヴァシン

インスタント:13
俗世の教示者
自然の要求
吸血の教示者
悟りの教示者
納墓
剣を鋤に
流刑への道
輪作
無情な選択
内にいる獣
過大な贈り物
四肢切断
活性の力

ソーサリー:11
再活性
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
壌土からの生命
自然の知識
三顧の礼
悪魔の教示者
破滅の終焉
耕作
木霊の手の内
生き埋め
毒の濁流

アーティファクト:6
魔力の墓所
太陽の指輪
師範の占い独楽
オゾリス
速足のブーツ
稲妻のすねあて

エンチャント:7
動く死体
森の知恵
Chains of Mephistopheles
適者生存
ネクロマンシー
息詰まる徴税
倍増の季節

土地:32
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
新緑の地下墓地
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
Bazaar of Baghdad
Bayou
Scrubland
Savannah
草むした墓
神無き祭壇
寺院の庭
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ガイアの揺籃の地
宝石の洞窟
マナの合流点
真鍮の都
統率の塔
下生えの闘技場
勝者の大霊堂
育成泥炭地
無声開拓地
豪勢な大通り
ファイレクシアの塔
古えの墳墓
ドライアドの東屋
沼×2
森×2
平地×2

↑ここまでレシピ


主に改善点として
①《船殻破り》と《敵対工作員》に対するカード配分を多めにしました。
②現状クリーチャーを大なり小なり出してくるパターンが多いため、プレインズウォーカー兼用の除去をもっと軽いクリーチャー除去に変更しました。
③リアニメイトカードを採用しました。

この2点を重点的にしました。
相変わらず動きは《原初の夜明け、ゼタルパ》のような能力てんこ盛りのクリーチャーを墓地に落として、《様相ねじり、カスリル》のサイズアップと能力移行をスムーズに行い、そのまま押し切る形が多いかと思います。

また《イクシドールの理想、アクローマ》が入ったことにより、ある程度の能力数さえあれば、横に《アクローマ》をリアニメイトして補正を受けつつ殴りにいけるようにもなってます。
サブプランとしても結構いけるのでお薦めです。

下準備がいるデッキなので、《宝石の睡蓮》は不採用です。
統率者を早出しして場を鎮圧するタイプではないため。
Twitterのほうで結構キツめに書きましたが、まぁあんな感じです。
個人個人でカード評価が違う以上、統一するにはやはり公式が出すしかないよねってことなんですが、敷居を低く見せるためか上のほうが詰まりすぎてるんですよね。

なので私見でのレベル表書きます。
参考になさるのは幸いですがあくまで個人での認識なのですれ違い等は往々にしてあります。過信だけはなさらぬように

レベル1~6:どれだけカードを持ってるかという点でのレベル帯。デュアランやデッキに入る高額カードが揃っててレベル6。
逆に言えばどんな統率者でも全力で組んだりコンボを入れたりすれば6までは確実に来れると思ってる。

レベル7~9:これ以上は統率者自体のパワーも加算される。
同じ色でもよりキルターンが早かったり安定性が高かったりする連中がここかな。
カードは勿論全てある前提での話。

レベル10:いわゆる最上位連中。
更に突出した統率者連中が辿り着くcEDHの極致。
所謂「ナジーラ」「ケンリス王」「ケス」とかの本物のお化け連中がいるところ。


例外として意図的にカードを入れてなくてレベルを落としてるっていう場合もあるので、ここに書いてあるのはあくまで本気で勝ちに行くようなデッキを組んだ場合ということです。

正直1~6に関しては「ファン構築も含めて好きに拘ってていいじゃないか」
というような感じですね

別に楽しめればレベルが離れててもいいんでしょう。本人たちが楽しければいいじゃないって点は公式と一致してますね。
タイトルが長くなりすぎるのでメインとなる方だけつけました
組み合わせとしては
《東の樹の木霊/Kodama of the East Tree》+《千の顔の逆嶋/Sakashima of a Thousand Faces》
です
統率者レジェンズのスポイラーを見たときから「木霊のほうでなんか悪いこと絶対出来るやつじゃん」と思ってこっそり温めていたリストになります

↓ここからレシピ
統率者:2
東の樹の木霊
千の顔の逆嶋

クリーチャー:27
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
エルフの開墾者
極楽鳥
フィンドホーンのエルフ
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
水蓮のコブラ
エルフの幻想家
溜め込み屋のアウフ
花の壁
金粉のドレイク
タッサの神託者
とぐろ巻きの巫女
再利用の賢者
不屈の追跡者
迷える探求者、梓
ラムナプの採掘者
イリーシア木立のドライアド
永遠の証人
ムル・ダヤの巫女
ティムールの剣歯虎
曇り鏡のメロク
水底のドルイド、タトヨヴァ
進歩の災い
狙い澄ましの航海士
パリンクロン

インスタント:18
否定の契約
神秘の教示者
俗世の教示者
有毒の蘇生
輪作
自然の要求
白鳥の歌
秘儀の否定
遅延
物語の終わり
サイクロンの裂け目
マナ吸収
内にいる獣
否定の力
青の太陽の頂点
活性の力
意志の力
誤った指図

ソーサリー:12
緑の太陽の頂点
自然の知識
三顧の礼
耕作
木霊の手の内
Timetwister
約束の刻
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
時のらせん
召し上げ

アーティファクト:4
魔力の墓所
太陽の指輪
師範の占い独楽
雲石の工芸品

エンチャント:6
Mystic Remora
繁茂
楽園の拡散
肥沃な大地
森の知恵
リスティックの研究

土地:31
Tropical Island
繁殖池
ヤヴィマヤの沿岸
真鍮の都
統率の塔
マナの合流点
古えの墳墓
露天鉱床
不毛の大地
シミックの成長室
ギルド無しの公共地
ガイアの揺籃の地
死者の原野
霧深い雨林
溢れかえる岸辺
新緑の地下墓地

島7
森7

↑ここまでレシピ

所謂バウンスランドの手札へ土地を戻すことを逆手に取れるような構成になってます。
手順としては以下の通りです。

①東の樹の木霊 + 逆嶋(木霊コピー)+ 雲石の工芸品を場に用意する

②なんでもいいのでアンタップINの土地を出す

③工芸品の能力により場にある土地を手札に戻せる

④その際にマナを出しておく

⑤木霊or 逆嶋の能力解決で手札に戻した土地を場に出す

⑥残ったほうの誘発効果で戻した土地を出す

⑦以下繰り返し

となります

また、バウンスランドを使用する場合は《水蓮のコブラ》や《水底のドルイド、タトヨヴァ》をお供に入れておくと無限マナや無限ドローに繋がります。
バウンスランドの場合は自分で自分を戻せるので、《雲石の工芸品》なしで土地が出る際の誘発能力を好きなだけ繰り返せます。
《雲石の工芸品》がある場合は、バウンスランドを出す際に手札にある土地を出し続けれるので、コンボスタート時に土地がフルタップしててもその後繋がります。

死者の原野の条件を満たしている場合、出し入れのおまけとして無限ゾンビトークン生成にもなるので、無限マナだけしかできないって場合にもお茶を濁せるのでいいかと思います。
また《ルーデヴィックの名作、クラム》を共闘にしてる場合、《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》の条件を満たすと無限ダメージも出来ます。

土地絡みのコンボなので一度起動しだすと妨害がしづらく、クリーチャー除去で止めるぐらいしかないので結構面白いかと思います。
他には見られないコンボですしね。似てるのは《冒涜されたもの、ヤロク/Yarok, the Desecrated》ですかね?

まだ仮組もいいところなので無限マナの吐き先を別のにするとかもいいですね
メジャーな《歩行バリスタ》とか《起源の波》で山札のパーマネント全部出すとか色々組めます
海外でひそかに人気のクレリックをループさせる統率者ですね
白黒なので触れるパーマネントも非常に多く、対応力も高いので今チューンナップしております
とりあえず現在のリストをば

↓以下レシピ

統率者:1
スカイクレイブの秘儀司祭、オラー

クリーチャー:31
コーリスの子
ルーンの母
ルーンの与え手
忘れられた神々の僧侶
忘却の虚僧
Soldevi Adnate
闇の腹心
委縮した卑劣漢
レオニンの遺物囲い
堂々たる撤廃者
生命の絆の僧侶
希望の死、タボラックス
宿命のネクロマンサー
腐れ肺の再生術師
悪魔の信奉者
ギックスの僧侶
敵対工作員
薄暮薔薇の棘、ヴィト
放逐する僧侶
織り手のティムナ
オルゾフの司祭
境の歩む者
托鉢するもの
アカデミーの学長
スランの医師、ヨーグモス
テイサ・カルロフ
最後の血の長、ドラーナ
運命の天使
魂の守護者、ラーボス
不浄なる者、ミケウス
トリスケリオン

インスタント:13
暗黒の儀式
弱者選別
納墓
吸血の教示者
悟りの教示者
剣を鋤に
沈黙
陰謀団の儀式
過大な贈り物
苦渋の破棄
致命的なはしゃぎ回り
完全なる終わり
むかつき

ソーサリー:5
再活性
悪魔の教示者
生き埋め
犠牲
弱者の報復


アーティファクト:11
魔力の墓所
太陽の指輪
師範の占い独楽
頭蓋骨絞め
秘儀の印鑑
聖列のタリスマン
思考の器
オルゾフの印鑑
狂気の祭壇
アシュノッドの供犠台
ファイレクシアの供犠台

エンチャント:9
動く死体
ネクロマンシー
ファイレクシアの闘技場
沈黙のオーラ
ネクロポーテンス
息詰まる徴税
極上の血
闇市場
圧倒的輝き

土地:30
湿地の干潟
吹きさらしの荒野
血染めのぬかるみ
汚染された三角州
Scrubland
神無き祭殿
勝者の大霊堂
無声開拓地
コイロスの洞窟
星明りの聖域
統率の塔
真鍮の都
マナの合流点
魂の洞窟
祖先の道
死の溜まる地、死蔵
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ファイレクシアの塔
コーの安息所
海の中心、御心
高級市場
聖遺の塔
古えの墳墓
Bazaar of Baghdad

平地4
沼2

↑ここまでレシピ

コンボは《ヴィト》+《極上の血》の無限ライフドレイン
もう一つは《ミケウス》+《トリスケリオン》の無限バルカン
それ以外はその手を揃えるようにドローと盤面干渉力を上げてる感じですね

《コーリスの子》がいる状態からの《むかつき》や《ネクロポーテンス》での大量ドローもあるので結構雑に動けてます
細かいドローを採用するかは人次第ですかね

何にしても仮組みを域を出ないので色々各人で試すのがいいかもしれません
以前のものに統率者レジェンドのカードを加えたものになります
動き自体はそんなに大幅に変化はしてないので強さもさほど変わってないと思います

↓以下レシピ

統率者:1
様相ねじり、カスリル

クリーチャー:28
石とぐろの海蛇
ジョラーガの樹語り
ラノワールのエルフ
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
森の女人像
獣相のシャーマン
巻きつき蛇
悪魔の職工
ウッド・エルフ
敵対工作員
再利用の賢者
永遠の証人
エイスリオスの番犬、クノロス
フェイ庄の古老
鎖を解かれしもの、ポルクラノス
屍体屋の脅威
信義の神オケチラ
墓破りのラミア
死体の鑑定人
鷺群れのシガルダ
武勇の場の執政官
原初の夜明け、ゼタルパ
イクシドールの理想、アクローマ
怒りの天使アクローマ
希望の天使アヴァシン

インスタント:10
俗世の教示者
自然の要求
吸血の教示者
悟りの教示者
納墓
剣を鋤に
輪作
内にいる獣
過大な贈り物
活性の力

ソーサリー:15
鋼打ちの贈り物
伝国の玉璽
森の教示者
緑の太陽の頂点
壌土からの生命
自然の知識
三顧の礼
遥か見
悪魔の教示者
破滅の終焉
耕作
木霊の手の内
生き埋め
犠牲
毒の濁流

アーティファクト:7
魔力の墓所
太陽の指輪
師範の占い独楽
オゾリス
速足のブーツ
稲妻のすねあて
出産の殻

エンチャント:6
森の知恵
動く死体
Chains of Mephistopheles
適者生存
ネクロマンシー
倍増の季節

土地:33
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
新緑の地下墓地
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
Bazaar of Baghdad
Bayou
Scrubland
Savannah
草むした墓
神無き祭壇
寺院の庭
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ガイアの揺籃の地
宝石の洞窟
マナの合流点
真鍮の都
統率の塔
反射池
インダサのトライオーム
育成泥炭地
無声開拓地
豪勢な大通り
ファイレクシアの塔
古えの墳墓
ドライアドの東屋
沼×2
森×2
平地×2

↑ここまでレシピ

一部の中途半端な能力係を今回のアクローマに入れ替えたのと、墓地にクリーチャーを落とす手段を増やしてます
後は落ちたクリーチャーを拾う方法も追加しました
新アクローマを横に置くと途端に強化されるのでお薦めですよ

変更点としてはその辺ですね。以前通りカスリルを強化してぶん殴るだけで気持ちよくなれると思います

自引きが出来た目玉カードは拡張版の宝石の睡蓮と敵対工作員3枚でした
勿論foilですよ!
いいねをくださった皆様、ありがとうございました

後足りないカードをシングルで購入して何とかコンプリート済ませました
以前書いた「レジェンズはこれを買え」の記事の通りで評価は変わらずですね

睡蓮のほうが海外で値下がり始めたので、海外のカードが入り始めたら日本でも値下がりしてきそうです
売る人は今のうちって感じかもしれません
急いでないけど使いたいって人はもう少しみてみてもいいかもですね
統率者レジェンズで引きたいところを引けたので、供養がてらにリスト公開
「色メタでここまでやるか?」というようなカードが入ってますが、俺の持ち論として「どうせメタカード入れるなら中途半端なやつじゃなく、相手を完全に封じれるカードを」と思ってるので採用してます
色がかみ合わなければ意味ないのはどれを入れても同じですし、どうせなら拘束が強いほうをって感じですね

↓ここからリスト

統率者:1
野生の魂、アシャヤ

クリーチャー:36
極楽鳥
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
フィンドホーンのエルフ
ボリアルのドルイド
ジョラーガの樹語り
東屋のエルフ
アロサウルス飼い
エルフの開墾者
森を護る者
苛性イモムシ
クウィリーオン・レインジャー
ワイアウッドの共生虫
ティタニアの僧侶
旅するサテュロス
溜め込み屋のアウフ
再利用の賢者
激情の共感者
エルフの大ドルイド
永遠の証人
秘紋のアルマサウルス
水晶壊し
棘茨の君主
ティムールの剣歯虎
深き森の隠遁者
茨の騎兵
進歩の災い
巨大猿、コグラ
忘却蒔き
ゼンディガーの報復者
ニクス咲きの古きもの
威厳の魔力
孔蹄のビヒモス
州民を滅ぼすもの
絶え間ない飢餓、ウラモグ
原初の飢え、ガルタ

インスタント:12
俗世の教示者
輪作
自然の要求
夏の帳
有毒の蘇生
みなぎる活力
英雄的介入
壊れた翼
内にいる獣
召喚の調べ
活性の力
野生語りの帰還

ソーサリー:13
緑の太陽の頂点
自然の知識
三顧の礼
破滅の終焉
耕作
木霊の手の内
バーラ・ゲドの復活
起源の波
調和
圧倒する暴走
リシュカーの抗技
歯と爪
変わり樹の共生

アーティファクト:2
魔力の墓所
太陽の指輪

エンチャント:8
調和の中心
繁茂
森の知恵
たい肥
はびこり
ドライアドの歌
イトリモクの成長儀式
窒息

土地:28
霧深い雨林
吹きさらしの荒野
虹色の眺望
露天鉱床
屍肉あさりの地
さびれた寺院
ガイアの揺籃の地
ニクスの祭殿、ニクソス
ギャレンブリグ城
古えの墳墓
聖遺の塔
水晶鉱脈
ならず者の道
ワイアウッドの番小屋
平穏な茂み
先祖の院、翁神社
ドライアドの東屋

森×11

↑ここまでリスト

《野生の魂、アシャヤ》が出た後はすべてのクリーチャーがマナクリーチャーになるので多少重たくても全然キャスト出来ます
《踏み荒らし》系を使うにしても、呪文よりはクリーチャーの数を増やしたほうがいいのでクリーチャーを多めに採用してます
ただ《圧倒する暴走》だけは、統率者本人のパワーが高くなりがちなので、そのパワー補正を全体にかけれるので優先して採用したほうがいいと思います

エルフ関係でマナ加速して大きいのを出して押しつぶす
緑のわかりやすい勝ちパターンですので使い方も簡単だと思います
一部高額カードを入れてますが、《ガイアの揺籃の地》を初めとして別になくても他のカードでなんとでもなるので必須ではないです
土地を並べるカードを増やしたりして別のアプローチで踏みつぶしに行けばいいので色々探してみてください

一応ですが筆者はこれを使ってそこそこいい戦績を上げてます
Tier1といわれる連中でもかみ合えば全然勝てるので爆発力はピカイチでした

1 2 3 4 5 6 7 >