ミドルスクールデッキ紹介①
2019年2月12日 Magic: The Gatheringテーマ:ダークファイアーズ
ファイアーズ(ヤヴィマヤの火を使った赤緑ビートダウンデッキ)に黒をタッチして除去能力や強生物を追加したもの
チャンピオンデッキのものそのままでの相当強いのだが、スタン当時より使えるカードが増えているため恐らく強化できると思われる
メイン
8森/Forest
3山/Mountain
2真鍮の都/City of Brass
2ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
3カープルーザンの森/Karplusan Forest
4リシャーダの港/Rishadan Port
2硫黄泉/Sulfurous Springs
4極楽鳥/Birds of Paradise
4ブラストダーム/Blastoderm
2火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
2カヴーのカメレオン/Kavu Chameleon
4ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
2魂売り/Spiritmonger
4荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage
4火+氷/Fire+Ice
4ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya
4はじける子嚢/Saproling Burst
2ウルザの激怒/Urza’s Rage
サイドボード
3血の誓い/Blood Oath
3沸騰/Boil
2カヴーのカメレオン/Kavu Chameleon
2抹消/Obliterate
2もつれ/Tangle
3雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage
これがChampionship Decks 2001の内容です
ここからミドル用に弄るとなると
①稲妻が使えるため火力面をさらに伸ばせる
②窒息が使えるため青中心のヘビーコントロールにはさらに押し込みが効く
③リストにはないが破滅的な行為を入れたほうがいい(プールの広さ的にファクトエンチャが悪さするため。おそらくバトルメイジだけでは足りない)
④上と似たような理由で墓地対策を取るべき。トーモッドの墓所か次元の狭間は必須(再活性、浅すぎる墓穴、繰り返す悪夢、死体のダンス等と墓地利用が非常に強力なため)
⑤力負けしないためにも魂売りと火炎舌のカヴーの枚数を増やすかスキジック等を採用するのも有り
って感じですかね
まぁお好みで調整してみるのが一番ですが、③と④はわざわざ俺に言われなくても誰もが思いそう…
ファイアーズ(ヤヴィマヤの火を使った赤緑ビートダウンデッキ)に黒をタッチして除去能力や強生物を追加したもの
チャンピオンデッキのものそのままでの相当強いのだが、スタン当時より使えるカードが増えているため恐らく強化できると思われる
メイン
8森/Forest
3山/Mountain
2真鍮の都/City of Brass
2ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
3カープルーザンの森/Karplusan Forest
4リシャーダの港/Rishadan Port
2硫黄泉/Sulfurous Springs
4極楽鳥/Birds of Paradise
4ブラストダーム/Blastoderm
2火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
2カヴーのカメレオン/Kavu Chameleon
4ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
2魂売り/Spiritmonger
4荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage
4火+氷/Fire+Ice
4ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya
4はじける子嚢/Saproling Burst
2ウルザの激怒/Urza’s Rage
サイドボード
3血の誓い/Blood Oath
3沸騰/Boil
2カヴーのカメレオン/Kavu Chameleon
2抹消/Obliterate
2もつれ/Tangle
3雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage
これがChampionship Decks 2001の内容です
ここからミドル用に弄るとなると
①稲妻が使えるため火力面をさらに伸ばせる
②窒息が使えるため青中心のヘビーコントロールにはさらに押し込みが効く
③リストにはないが破滅的な行為を入れたほうがいい(プールの広さ的にファクトエンチャが悪さするため。おそらくバトルメイジだけでは足りない)
④上と似たような理由で墓地対策を取るべき。トーモッドの墓所か次元の狭間は必須(再活性、浅すぎる墓穴、繰り返す悪夢、死体のダンス等と墓地利用が非常に強力なため)
⑤力負けしないためにも魂売りと火炎舌のカヴーの枚数を増やすかスキジック等を採用するのも有り
って感じですかね
まぁお好みで調整してみるのが一番ですが、③と④はわざわざ俺に言われなくても誰もが思いそう…
コメント