自己流EDHの各役割の配分表(目安程度。例外あり
2020年1月30日 Magic: The Gathering名古屋も行かないし外出も極力控えて暇なのでこんなのでも書いておきます
参考程度に…
一番いいのは統率者の能力次第で色々変える事だと思ってます
①土地:30~34程度
一般的な統率者の場合32~34枚もあれば十分かと
デッキの中身にもよりますが、6マナとか以上を出すデッキではこのぐらい+他のマナ捻出手段で大丈夫だと思ってます
《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》みたいな自己でマナを捻出する手段があったり、デッキの中身が5マナ以下のみみたいな構築だともう少し減らしてもいいかと思います
基本地形は最低でも統率者、もしくはキーカードの固定マナシンボル分はだせるような枚数を入れたほうが良いです(例:《不浄なるもの、ミケウス》なら黒3が固定なので沼3枚)
ちなみに俺のウルザは26枚まで削ってます
②マナ加速、マナ捻出系(クリーチャー、アーティファクト込み)
ここは①との合計値でいいかと。合計枚数はこれの後ろに書きます
どのデッキでもあると便利だなっていうのは《魔力の墓所/Mana Crypt》、《太陽の指輪/Sol Ring》の二つですね。大体入れて損はないと思います
たとえ緑が混じってアーティファクト妨害系を投入しててもこの二枚はいれていいとおもいます
それ以外はデッキ傾向的にいらなかったりするので組みたいデッキと相談してください
①+②で合計50枚ぐらいが目安ですかね
それぐらいにしておかないと引きすぎたり、他のカードを圧迫しちゃうので…
まぁ細部は調整してみてくださいませ
③やりたいこと、使いたいカード枠:30枚前後
ここ重要です
統率者によってやりたいことが違いますが、この枠をどこまで取るかがデッキの方向性を決めますね
一般的に言われる「統率者で強いカード」を適当に詰め込んだりするのもこの枠です
強いカードを入れてもよし
コンボパーツを入れるもよし
統率者のサポートカードを入れるもよし
お好きなように組むといいと思います
個人的にはカウンター系もこの枠です
コンボパーツを無理やり通すのがメインの役割で、相手の妨害は二の次だと思ってます
たまに「青なんだからカウンターしろ!」ってごねる人もいますが、俺は決まってこう返してます
「なんで自分のパーツを通すためのサポートで入れてるのに、自分が影響受けない妨害カードをとめてあげなきゃいかんのだ」と
自分に影響ないなら通していいと思います。別に青入ってるから全員の面倒みなきゃいけないわけじゃないですし、そんなことしてたら何枚カウンターあっても足りませんし
④妨害カード(Not カウンター系):多くて10枚程度
先に目安を書くと大体10枚もあれば十分かと(一般的な統率者なら
あくまで他のプレイヤーの加速やらを足止めするカードなので、自分だけでみるとあんまり利益がないので入れすぎると無用なヘイトが集まったり、妨害ばっかり引いて動けないってことに繋がるので
ロック専門デッキとして組む場合はこれの限りではないです(ヘイトベアー構築等
大体俺が組むときはこういう配分ですね
後の枚数は③を増やすなりで好きに組めばいいんじゃないのと思ってたり
今年は統率者用のカードが結構推されてるらしいので、これを気に触ってみる人が増えたらいいなぁと思ってます
なーに、高いカードや有名統率者じゃなくても「このカードを使いたい!」「これを統率者にしたい!」で楽しめばいいんですよ
既存プレイヤーも新規の人には優しく丁寧に遊ぶように心がけましょう
ルールを守って楽しい統率者ライフを!
参考程度に…
一番いいのは統率者の能力次第で色々変える事だと思ってます
①土地:30~34程度
一般的な統率者の場合32~34枚もあれば十分かと
デッキの中身にもよりますが、6マナとか以上を出すデッキではこのぐらい+他のマナ捻出手段で大丈夫だと思ってます
《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》みたいな自己でマナを捻出する手段があったり、デッキの中身が5マナ以下のみみたいな構築だともう少し減らしてもいいかと思います
基本地形は最低でも統率者、もしくはキーカードの固定マナシンボル分はだせるような枚数を入れたほうが良いです(例:《不浄なるもの、ミケウス》なら黒3が固定なので沼3枚)
ちなみに俺のウルザは26枚まで削ってます
②マナ加速、マナ捻出系(クリーチャー、アーティファクト込み)
ここは①との合計値でいいかと。合計枚数はこれの後ろに書きます
どのデッキでもあると便利だなっていうのは《魔力の墓所/Mana Crypt》、《太陽の指輪/Sol Ring》の二つですね。大体入れて損はないと思います
たとえ緑が混じってアーティファクト妨害系を投入しててもこの二枚はいれていいとおもいます
それ以外はデッキ傾向的にいらなかったりするので組みたいデッキと相談してください
①+②で合計50枚ぐらいが目安ですかね
それぐらいにしておかないと引きすぎたり、他のカードを圧迫しちゃうので…
まぁ細部は調整してみてくださいませ
③やりたいこと、使いたいカード枠:30枚前後
ここ重要です
統率者によってやりたいことが違いますが、この枠をどこまで取るかがデッキの方向性を決めますね
一般的に言われる「統率者で強いカード」を適当に詰め込んだりするのもこの枠です
強いカードを入れてもよし
コンボパーツを入れるもよし
統率者のサポートカードを入れるもよし
お好きなように組むといいと思います
個人的にはカウンター系もこの枠です
コンボパーツを無理やり通すのがメインの役割で、相手の妨害は二の次だと思ってます
たまに「青なんだからカウンターしろ!」ってごねる人もいますが、俺は決まってこう返してます
「なんで自分のパーツを通すためのサポートで入れてるのに、自分が影響受けない妨害カードをとめてあげなきゃいかんのだ」と
自分に影響ないなら通していいと思います。別に青入ってるから全員の面倒みなきゃいけないわけじゃないですし、そんなことしてたら何枚カウンターあっても足りませんし
④妨害カード(Not カウンター系):多くて10枚程度
先に目安を書くと大体10枚もあれば十分かと(一般的な統率者なら
あくまで他のプレイヤーの加速やらを足止めするカードなので、自分だけでみるとあんまり利益がないので入れすぎると無用なヘイトが集まったり、妨害ばっかり引いて動けないってことに繋がるので
ロック専門デッキとして組む場合はこれの限りではないです(ヘイトベアー構築等
大体俺が組むときはこういう配分ですね
後の枚数は③を増やすなりで好きに組めばいいんじゃないのと思ってたり
今年は統率者用のカードが結構推されてるらしいので、これを気に触ってみる人が増えたらいいなぁと思ってます
なーに、高いカードや有名統率者じゃなくても「このカードを使いたい!」「これを統率者にしたい!」で楽しめばいいんですよ
既存プレイヤーも新規の人には優しく丁寧に遊ぶように心がけましょう
ルールを守って楽しい統率者ライフを!
コメント