EDH《植獣形態、ビオランテ/Biollante, Plant Beast Form》Ver0.8
EDH《植獣形態、ビオランテ/Biollante, Plant Beast Form》Ver0.8
EDH《植獣形態、ビオランテ/Biollante, Plant Beast Form》Ver0.8
元カードは《死の頂点、ネスロイ/Nethroi, Apex of Death》です
統率者自体が条件付きとはいえ複数を対象にしたリアニメイト能力持ちなのでそれに沿った組み方をするとこうなりました

後普段使わなくてEDH用ストレージの肥やしになってたカード達もいれてコンボ用にしてます

リアニメイトデッキの宿命として墓地対策が非常に辛いので、そこはこの統率者のカラー的に頑張って破壊してください

↓ここからデッキリスト

統率者:1
植獣形態、ビオランテ

クリーチャー:30
歩行バリスタ
ラノワールのエルフ
アヴァシンの巡礼者
深き闇のエルフ
極楽鳥
縫い師への供給者
臓物の予見者
屍肉喰らい
死儀礼のシャーマン
森の女人像
水蓮のコブラ
獣相のシャーマン
血の芸術家
ズーラポートの殺し屋
サッフィー・エリクスドッター
迷える探究者、梓
ウッド・エルフ
不屈の追跡者
疫病造り師
忠臣
フェイ庄の古老
渡る大角
ボディ・スナッチャー
壊死のウーズ
スカージの使い魔
破滅を囁くもの
ファイレクシアの発掘者
不浄なる者、ミケウス
トリスケリオン
Phyrexian Devourer

インスタント:7
吸血の教示者
悟りの教示者
納墓
剣を鋤に
内にいる獣
過大な贈り物
腹黒い夢

ソーサリー:16
伝国の玉璽
再活性
緑の太陽の頂点
不屈の自然
自然の知識
三顧の礼
遥か見
悪魔の教示者
耕作
木霊の手の内
生き埋め
犠牲
毒の濁流
ヨーグモスの意志
ピールの気紛れ
スカイシュラウドの要求

アーティファクト:7
魔力の墓所
太陽の指輪
師範の占い独楽
ファイレクシアの供犠台
アシュノッドの供犠台
霊気貯蔵器
ボーラスの城塞

エンチャント:6
Chains of Mephistopheles
動く死体
Dance of tha Dead
適者生存
ネクロマンシー
沈黙のオーラ

土地:33
湿地の干潟
血染めのぬかるみ
新緑の地下墓地
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
Bazaar of Baghdad
Bayou
Scrubland
Savannah
草むした墓
神無き祭壇
寺院の庭
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
ダクムーアの回収場
宝石の洞窟
マナの合流点
真鍮の都
統率の塔
反射池
インダサのトライオーム
育成泥炭地
無声開拓地
豪勢な大通り
ファイレクシアの塔
古えの墳墓
沼×2
森×4
平地×2

↑ここまでデッキリスト

内容としては先ほど言った通り典型的なリアニメイトデッキです
無限ルートは以下の4つ
①ミケウス+α吊り上げて無茶苦茶する
②サッフィーと忠臣で無限ループ+ズーラポートか血の芸術家で無限ダメージ
③墓地にPhyrexian Devourerとバリスタかトリスケリオンを落としておく+壊死のウーズのバルカン
④これだけだと墓地対策カードを出されたら詰むのでボーラスの城塞+霊気貯蔵器+独楽のコンボも入れてます

よく緑なら入っているガイアの揺籃の地ですが、このデッキそんなに横並びしないのとそこまで膨大なマナが必要じゃないので入れてません
どっちかというと色々な色が出たほうが便利ですね
同じ理由でイトリモクの儀式も不採用です

森の知恵はもう一つのEDHキングギドラに入れてしまったのでこちらで採用してません。持ってる人は入れましょう
Chainと干渉しますが、ハイランダー構築なので双方入れてても問題ないでしょう
入れ替えるなら【スカイシュラウドの要求⇔森の知恵】ですね

若干ドレッジ路線に入ってますが、さらに突き詰めても面白いかと
沈黙やオアリムの祈りで妨害をさせないようにして全員倒す感じになるのかな?
俺は墓地対策されても動けるように丸くしてるのでこうなりました


※追記
自然の要求、活性の力、再利用の賢者、暗殺者の戦利品などの破壊系や沈黙や孤独の都、落葉の道三などの妨害排除カードを採用する場合はランドサーチ系を減らしていいと思います
個人的な優先度として
2マナランドサーチ>ピールの気紛れ>3マナサーチ>その他
なのでその辺をうまく調整してください
またマナクリーチャーをもっと増やしてもいいと思いますが、軽めの全体除去で一掃されて立て直しに手間取るのがネックなのでそこをランドサーチでうまく補助できると安定します

メフィストなどの高額カードは別に必須でもないので、改めて買う必要はありません
手持ちの別のカードや他の妨害カードなどの枠に使ってください
ただ土地全体の枚数を減らすのはおすすめしません

コメント