後ろにverを付けてないのでお察しでしょうが、現在やりたいことをやるだけになってる仮組とも言えないレベルなのでレシピはもう少し詰めてから公開にします。
先日たまたまEDHする機会があったので、新ヴォリンクレックス統率者のデッキを試してきました。
率直にいうと「普通に勝ちにいくなら《倍増の季節》を使う緑単色デッキと似たような感じにするのが一番無難である」でした。
ただ《倍増の季節》と違う点として
①トークンの数は倍にしない
②相手の挙動で乗るカウンターは1/2切り捨てにする(強制である)
③コスト等による《倍増の季節》では増えなかったカウンターの増加も2倍にする
主に重要なのはこの3点ですね。
ちょっと掘り下げますと
①文面通り。《錯乱した隠遁者》等のトークン生成能力は2倍にしません。
あくまでパーマネントの上に置かれるカウンター関係だけを2倍にします。
②対戦相手の《荒廃鋼の巨像》とかによる毒カウンター等も、自分に来た場合は半分になります。
例に出したものだと自分は5個の毒カウンターしか得ません。
他にも相手のプレインズウォーカーが忠誠度+1の能力を使用しても忠誠度は増えませんし、英雄譚に至っては伝承カウンターが乗らないので能力を使用できません。
また、ここが新ヴォリンクレックスの一番の弱点になります。
「相手が頑強、不死等による戻る際のカウンターも半分切り捨てなので0になる」可能性があります。つまり無限頑強等の手伝いをしてしまうということですね。
他には《献身のドルイド》が相手に居た場合、新ヴォリンクレックスがこちらの場にいると、相手は-1/-1カウンターが乗らないので無限緑マナを出来てしまいます。
こういうパターンは往々にしてあるので、対策カードを少し割いたほうがいいかもしれませんね。
③プレインズウォーカーの忠誠度で増えるカウンターや英雄譚で乗るカウンターも2倍になります。
英雄譚の場合はいきなり2個置いた状態から動くので、1章と2章を自分で自由にスタックに積めます。
まぁ《倍増の季節》もほぼ採用すると思うので、挙動の差だけは覚えておいたほうがいいと思います。
とりあえず少し試して相性の良かったカードを挙げます
〇《スパイクの織り手》《スパイクの飼育係》
スパイク族なら何でもいいんですが、主にこの二匹が使われてるので代表で名前を挙げました。
2マナでの「自身の+1/+1カウンター1つを対象のクリーチャーに乗せる」のが非常に相性がよく、自分を対象にするとなんと2マナで+1/+1カウンターが1個増えます。
マナコストが安く、また能力の使用回数が増えるので便利です。
ある程度溜まったら、新ヴォリンクレックスに移して増強しても強いので相性はいいと言えるでしょう。
〇《倍増の季節》
新ヴォリンクレックスとは少しだけ能力が違いますが、概ねカウンターを2倍にするという効果です。
プレインズウォーカーの場に出たときの忠誠度カウンターも2倍にするので、いきなり奥義にたどり着くことも多く、緑単色の場合は《踏み荒らし》のような全員に修正値+トランプル+αみたいな付与をするので噛み合った時の爆発力は最高です。
おそらくプレインズウォーカー以外でもカウンター関係を入れる構築になると思うので、入れておいて損はないでしょう。
〇《絡みつく鉄線》
前半は爆速で動いてるプレイヤーへの足止めとして便利です。
新ヴォリンクレックスが出た後は消散カウンターが8個乗って出てくるので、足止め以外にも新ヴォリンクレックスの攻撃が通りやすい状況になるはずです。
ただし自分の場に出ているパーマネントの数が影響してくるので、むやみやたらに出しても自分の首を絞めるだけになるかもしれません。
設置するかしないかは状況次第ですが緑で採用出来てほぼすべてのデッキに影響を与えれる足止めカードと思えば枠を1枚割いてもいいと思います。
〇《はじける子嚢》
カウンター2倍になる効果のパーマネント着地後の選択肢としてかなり有力です。
消散カウンターを1個取り除くと、残った消散カウンターの数に等しいパワータフネスをもってるトークンが1個湧きます。
初期値は7ですが、2倍にすると14という圧倒的な数とスタッツを持ったトークンを生み出せます。しかもインスタントタイミングでも動けます。
場に出していきなり攻撃にいくには《調和の中心》等の速攻を付与するカードのサポートがなくてはいけませんが、8/8を5匹とか並べられただけで大分ライフを攻めにいけるので、《圧倒する暴走》や前述の《踏み荒らし》持ちのプレインズウォーカーとも相性がいいです。
これがあるだけで相手は迂闊にこちらに地上戦を挑んでこれなくなるので枠を割く価値はあると思います。
〇《真理と正義の剣》
1度攻撃を通すと、+1/+1カウンターを誰かに1個置き、その後増殖できるので全体の底上げにも単体の強化にも強い一品です。
新ヴォリンクレックスは耐性がないので、除去をかいくぐるためにも必要な一枚かなと。
《稲妻のすね当て》や《速足のブーツ》もいいのですが、新ヴォリンクレックス本人が最初から速攻持ちなので、被るよりは他の能力を持ってたほうがいいかと個人的に思います。
同じ理由で《統率者の板金鎧》も強いですね
〇ハイドラ関係
大半が「Xマナを支払い、その数に応じた+1/+1カウンターが乗って出てくる+ついでに何らかの能力も場に出たとき等に起動する」クリーチャー軍です。
ダメージを無効化するようなやつもいますが、とりあえずどこまでこれに枠を割けるかは構築次第になってくるので何とも言いづらいですね。
ただマナの供給さえちゃんとできるなら、下手なカードよりは強い効果が発揮出来たり、倒されないような大きさになったりするので優先度はちょっとだけ高いと思います。
中でも《起源のハイドラ》は強力ですね。
使った中でこれは正式採用してもいいかなと思う連中を挙げてみました。
あくまで「普通の緑単のような構築でEDHを組んだ場合で、かつ新ヴォリンクレックスを統率者に据え、能力を活かせるような構築にした場合」での話ですのでご了承ください。
今俺が組もうとしてる「新ヴォリンクレックスに特化させて、なんならそのまま全員殴り倒す」ような特殊構築だとまた採用カードも変わってくると思います。
先日たまたまEDHする機会があったので、新ヴォリンクレックス統率者のデッキを試してきました。
率直にいうと「普通に勝ちにいくなら《倍増の季節》を使う緑単色デッキと似たような感じにするのが一番無難である」でした。
ただ《倍増の季節》と違う点として
①トークンの数は倍にしない
②相手の挙動で乗るカウンターは1/2切り捨てにする(強制である)
③コスト等による《倍増の季節》では増えなかったカウンターの増加も2倍にする
主に重要なのはこの3点ですね。
ちょっと掘り下げますと
①文面通り。《錯乱した隠遁者》等のトークン生成能力は2倍にしません。
あくまでパーマネントの上に置かれるカウンター関係だけを2倍にします。
②対戦相手の《荒廃鋼の巨像》とかによる毒カウンター等も、自分に来た場合は半分になります。
例に出したものだと自分は5個の毒カウンターしか得ません。
他にも相手のプレインズウォーカーが忠誠度+1の能力を使用しても忠誠度は増えませんし、英雄譚に至っては伝承カウンターが乗らないので能力を使用できません。
また、ここが新ヴォリンクレックスの一番の弱点になります。
「相手が頑強、不死等による戻る際のカウンターも半分切り捨てなので0になる」可能性があります。つまり無限頑強等の手伝いをしてしまうということですね。
他には《献身のドルイド》が相手に居た場合、新ヴォリンクレックスがこちらの場にいると、相手は-1/-1カウンターが乗らないので無限緑マナを出来てしまいます。
こういうパターンは往々にしてあるので、対策カードを少し割いたほうがいいかもしれませんね。
③プレインズウォーカーの忠誠度で増えるカウンターや英雄譚で乗るカウンターも2倍になります。
英雄譚の場合はいきなり2個置いた状態から動くので、1章と2章を自分で自由にスタックに積めます。
まぁ《倍増の季節》もほぼ採用すると思うので、挙動の差だけは覚えておいたほうがいいと思います。
とりあえず少し試して相性の良かったカードを挙げます
〇《スパイクの織り手》《スパイクの飼育係》
スパイク族なら何でもいいんですが、主にこの二匹が使われてるので代表で名前を挙げました。
2マナでの「自身の+1/+1カウンター1つを対象のクリーチャーに乗せる」のが非常に相性がよく、自分を対象にするとなんと2マナで+1/+1カウンターが1個増えます。
マナコストが安く、また能力の使用回数が増えるので便利です。
ある程度溜まったら、新ヴォリンクレックスに移して増強しても強いので相性はいいと言えるでしょう。
〇《倍増の季節》
新ヴォリンクレックスとは少しだけ能力が違いますが、概ねカウンターを2倍にするという効果です。
プレインズウォーカーの場に出たときの忠誠度カウンターも2倍にするので、いきなり奥義にたどり着くことも多く、緑単色の場合は《踏み荒らし》のような全員に修正値+トランプル+αみたいな付与をするので噛み合った時の爆発力は最高です。
おそらくプレインズウォーカー以外でもカウンター関係を入れる構築になると思うので、入れておいて損はないでしょう。
〇《絡みつく鉄線》
前半は爆速で動いてるプレイヤーへの足止めとして便利です。
新ヴォリンクレックスが出た後は消散カウンターが8個乗って出てくるので、足止め以外にも新ヴォリンクレックスの攻撃が通りやすい状況になるはずです。
ただし自分の場に出ているパーマネントの数が影響してくるので、むやみやたらに出しても自分の首を絞めるだけになるかもしれません。
設置するかしないかは状況次第ですが緑で採用出来てほぼすべてのデッキに影響を与えれる足止めカードと思えば枠を1枚割いてもいいと思います。
〇《はじける子嚢》
カウンター2倍になる効果のパーマネント着地後の選択肢としてかなり有力です。
消散カウンターを1個取り除くと、残った消散カウンターの数に等しいパワータフネスをもってるトークンが1個湧きます。
初期値は7ですが、2倍にすると14という圧倒的な数とスタッツを持ったトークンを生み出せます。しかもインスタントタイミングでも動けます。
場に出していきなり攻撃にいくには《調和の中心》等の速攻を付与するカードのサポートがなくてはいけませんが、8/8を5匹とか並べられただけで大分ライフを攻めにいけるので、《圧倒する暴走》や前述の《踏み荒らし》持ちのプレインズウォーカーとも相性がいいです。
これがあるだけで相手は迂闊にこちらに地上戦を挑んでこれなくなるので枠を割く価値はあると思います。
〇《真理と正義の剣》
1度攻撃を通すと、+1/+1カウンターを誰かに1個置き、その後増殖できるので全体の底上げにも単体の強化にも強い一品です。
新ヴォリンクレックスは耐性がないので、除去をかいくぐるためにも必要な一枚かなと。
《稲妻のすね当て》や《速足のブーツ》もいいのですが、新ヴォリンクレックス本人が最初から速攻持ちなので、被るよりは他の能力を持ってたほうがいいかと個人的に思います。
同じ理由で《統率者の板金鎧》も強いですね
〇ハイドラ関係
大半が「Xマナを支払い、その数に応じた+1/+1カウンターが乗って出てくる+ついでに何らかの能力も場に出たとき等に起動する」クリーチャー軍です。
ダメージを無効化するようなやつもいますが、とりあえずどこまでこれに枠を割けるかは構築次第になってくるので何とも言いづらいですね。
ただマナの供給さえちゃんとできるなら、下手なカードよりは強い効果が発揮出来たり、倒されないような大きさになったりするので優先度はちょっとだけ高いと思います。
中でも《起源のハイドラ》は強力ですね。
使った中でこれは正式採用してもいいかなと思う連中を挙げてみました。
あくまで「普通の緑単のような構築でEDHを組んだ場合で、かつ新ヴォリンクレックスを統率者に据え、能力を活かせるような構築にした場合」での話ですのでご了承ください。
今俺が組もうとしてる「新ヴォリンクレックスに特化させて、なんならそのまま全員殴り倒す」ような特殊構築だとまた採用カードも変わってくると思います。
コメント